Logなんて読む?
logは「ログ」と読み、logarithm の略です。 自然対数は、logarithm とnatural の頭文字をとって、ln と表記します。 log327 = 3 であれば、「3を底としたときの27の対数は、3」といった具合になるでしょう。
LN なんて読む?
ln はラテン語の「logarithmus naturalis」の略らしいです(自信はないです)。 私はずっと「log natural」の頭文字だと思っていました。 読み方はいくつかあるようです。 「ナチュラルログエックス」「エルエヌエックス」あたりが多いようです。
対数の呼び方は? 対数(たいすう、英: logarithm)とは、ある数 x を数 b の冪乗 bp として表した場合の冪指数 p である。 この p は「底を b とする x の対数(英: logarithm of x to base b; base b logarithm of x)」と呼ばれ、通常は logb x と書き表される。
E11の意味は?
E11は、電球の口金のサイズを表すJIS規格です。 白熱灯では、ハロゲン電球に多く使われています。 Eは白熱灯を発明したエジソンのイニシャルからとられ、11という数字は口金の直径を指しています。 つまり、E11は直径11ミリサイズの口金ということを表しています。
E-11の意味は? 例えば「6.32E+11」だと全12桁で、先頭の3桁が「632」であることを示している。 また、「632」の直後に「0」が9桁続くとも限らない。 試しにセルの幅を広げると「6.32072E+11」となった。 さらにB2を選択すると、「数式」バーで実数を確認できる。
E+の単位は?
※E+(プラス)は、10、100、1000 という大きい数を表します。 E-(マイナス)は、 0.1、0.01、0.001 という小さい数を表します。 同じベクレルの単位を使う時でも、「ミリベクレル/リットル」など、非常に小さい単位を表す時もあるので、注意が必要です。
8のルートは? 8の平方根は±2√2です。 8を素因数分解すると2*2*2になります。 √8=√(2*2*2)= √(2^2*2)=2√2です。 平方根とは「2乗してaになる数」です。
ルート14の整数は?
1から100までの平方根(小数表記)
数 | 平方根 |
---|---|
13 | 3.605551275 |
14 | 3.741657387 |
15 | 3.872983346 |
16 | 4 |
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 10の冪(じゅうのべき)または10の累乗数(じゅうのるいじょうすう)とは、適当な整数 n を選べば、10 の n 乗 (10n) の形に表せる数の総称である。
1byteは何故8bit?
8bitをひとまとめにする理由として、8は2の3乗なので2進数3桁で表現でき、16進数を使えば2桁で表現できるので便利というのが理由のようだ。 ちなみに半角文字は1byte、全角文字は2〜6byteで、コード上は16進数で表現されている。